藤井公・利子の下でダンスを学び、東京創作舞踊団にて活躍後、独立。 |
1993年 |
埼玉国際舞踊コンクール最優秀賞 |
1999年 | 東京新聞主催第56回全国舞踊コンクール創作部門第1位文部
大臣賞他受賞 調布市市制功労者賞受賞 |
2000年 | 都民芸術フェスティバルにて作品発表。 |
2001年 | 現代舞踊協会制定群舞奨励賞受賞。 |
2003年 | 文化庁芸術祭新人賞受賞。 |
![]() ふしぎの市
|
《主な舞踊活動歴》 1976年より東京創作舞踊団
の全ての公演に出演、多くの作品に主演する。 |
![]() 「枯れて行く点景・・・
顔・・・」 |
《主な受賞歴》 1977年より埼玉全国舞踊コンクール新聞社賞数回受賞 1985年第18回埼玉全国舞踊コンクール第2位、県議会議長賞受賞 1990年より東京新聞全国舞踊コンクール(現代舞踊1部、創作部門)入選 1993年第7回埼玉国際創作舞踊コンクール最優秀賞受賞 作品「最後の手紙」 1995年第52回東京新聞全国舞踊コンクール創作部門 第3位受賞 作品「蝶のためのレクイエム」 1996年第53回 同コンクール創作部門 第3位受賞 作品「境界線上の記憶」 1998年第55回 同コンクール創作部門 第2位受賞 作品「Maliceの沃野―地雷原のマリアー」 1999年第56回 同コンクール創作部門 第1位受賞 作品「枯れて行く 点景・・・顔・・・」 文部大臣奨励賞・東京都知事賞・石井漠賞受賞 2001年 現代舞踊協会制定群舞奨励賞受賞 |
![]() 小督(こごう) |
《主な海外公演および渡航歴》 1986年オーストラリア公演 ソロ作品(埼玉県民音楽舞踊使節団) 1989年アメリカ留学 1991年5月韓国公演 ソロ作品 (国際ダンスフェスティバル) 1992年10月中国公演 ソロ作品(埼玉県山西省文化交流使節団) 1993年11月より文化庁派遣芸術家在外研修員としてフランス(パリ)へ1年間留学。 1994年6月パリにてリサイタルを仏人キャスト、スタッフで公演(在仏日本大使館主催) 1996年12月ニューヨークにてダンスショーケースプロジェクトに出演 1997年5月韓国公演 作品「漂流」を出品(日韓ダンスフェスティバル) |